松・杉並木(松並木)新・日本街路樹百景

明治時代、坂本理一郎(雅号東嶽)は、原野の開発に着目した理想の村
づくり構想を抱き、明治30年代に田園都市計画として作られた並木。
当時の坂本東嶽の田園都市構想をうかがい知ることができます。


松・杉並木(杉並木)


星山清水のねずこ

幹回りは474cm、樹齢は推定400年。
文政11(1828)年この地を訪れた菅江真澄は「月の出羽路 仙北郡」で
泉と巨木のスケッチを残している。現在でも根元から清水が湧いており、
生活に欠かすことのできない清水として利用されている。


杉立木(行太子神社)  

明治の初めに地域の人々が聖徳太子をご神体とした太子堂という祠を
郷社として祀った神社のそばに立つ巨木である。


野中の一本杉

小西家の女中であった「おかね」が桃の節句の時、下男に殺害された。
その死を悲しんだ小西家が野中地区に手厚く葬った際、そのそばに植え
たと伝えられている。


一里塚の欅

佐竹藩が慶長八年より着手した羽州街道整備の際に設けられた一里塚である。
道をはさんで南側にサイカチを植えて一対となっていたが、今は失われている。


八幡神社の欅

幹回りは510cm、樹齢は推定360年。
八幡神社は金沢八幡神社の遥拝殿として建立されたと伝えられている。
この境内には町指定文化財である板碑2基(貞和弥陀三尊碑、八幡釈迦碑)が
祀られている。


善巧寺の銀杏

今から約1000年前、石神の鎮守、石神権現社の境内に植えられた銀杏と伝えられて
いる。
その幹に触れると子育てのご利益があるとも言われる。